このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
校長室より
学校紹介
東根中部小学校の教育
いじめ防止基本方針
学校だより
学校のあゆみ
学校周辺地図
アンネのバラ
東根中部小学校校歌
学区の誉れ
学びの部屋
学校環境ISOの部屋
クラブ活動の部屋
保健室より
図書室より
PTAの部屋
学校行事カレンダー
Archives資料庫
東根中部小学校の今2018
東根中部小学校の2月2019
東根中部小学校の1月2019
東根中部小学校の12月2018
東根中部小学校の11月2018
東根中部小学校の10月2018
東根中部小学校の9月2018
東根中部小学校の8月2018
東根中部小学校の7月2018
東根中部小学校の6月2018
東根中部小学校の5月2018
東根中部小学校の4月2018
学習発表会特集2018
秋季大運動会特集2018
夏休みの部屋2018
PHOTO ALBUM 2018
東根中部小学校の今2017
東根中部小学校の3月2018
東根中部小学校の2月2018
東根中部小学校の1月2018
東根中部小学校の12月2017
東根中部小学校の11月2017
東根中部小学校の10月2017
東根中部小学校の9月2017
東根中部小学校の8月2017
東根中部小学校の7月2017
東根中部小学校の6月2017
東根中部小学校の5月2017
東根中部小学校の4月2017
PHOTO ALBUM 2017
学習発表会特集2017
秋季大運動会特集2017
夏休みの部屋2017
東根中部小学校の今2016
東根中部小学校の3月2016
東根中部小学校の2月2016
東根中部小学校の1月2016
東根中部小学校の12月2016
東根中部小学校の11月2016
東根中部小学校の10月2016
東根中部小学校の9月2016
東根中部小学校の8月2016
東根中部小学校の7月2016
東根中部小学校の6月2016
東根中部小学校の5月2016
東根中部小学校の4月2016
Photo-Album 2016
卒業生大特集2016
学習発表会特集2016
秋季大運動会特集2016
東日本大震災に学ぶ
東根中部小学校の今2015
東根中部小学校の3月2015
東根中部小学校の2月2015
東根中部小学校の1月2015
東根中部小学校の12月2015
東根中部小学校の11月2015
東根中部小学校の10月2015
東根中部小学校の9月2015
東根中部小学校の8月2015
東根中部小学校の7月2015
東根中部小学校の6月2015
東根中部小学校の5月2015
東根中部小学校の4月2015
Photo-Album 2015
卒業生大特集2015
秋季大運動会特集2015
学習発表会特集2015
夏休みの部屋 2015
カウンタ
来校者数
人
ご覧になっているみなさん
オンラインユーザー
7人
ログインユーザー
0人
MENU
トップページ
校長室より
学校紹介
東根中部小学校の教育
いじめ防止基本方針
学校だより
学校のあゆみ
学校周辺地図
アンネのバラ
東根中部小学校校歌
学区の誉れ
学びの部屋
学校環境ISOの部屋
クラブ活動の部屋
保健室より
図書室より
PTAの部屋
学校行事カレンダー
Archives資料庫
東根中部小学校の今2018
東根中部小学校の2月2019
東根中部小学校の1月2019
東根中部小学校の12月2018
東根中部小学校の11月2018
東根中部小学校の10月2018
東根中部小学校の9月2018
東根中部小学校の8月2018
東根中部小学校の7月2018
東根中部小学校の6月2018
東根中部小学校の5月2018
東根中部小学校の4月2018
学習発表会特集2018
秋季大運動会特集2018
夏休みの部屋2018
PHOTO ALBUM 2018
東根中部小学校の今2017
東根中部小学校の3月2018
東根中部小学校の2月2018
東根中部小学校の1月2018
東根中部小学校の12月2017
東根中部小学校の11月2017
東根中部小学校の10月2017
東根中部小学校の9月2017
東根中部小学校の8月2017
東根中部小学校の7月2017
東根中部小学校の6月2017
東根中部小学校の5月2017
東根中部小学校の4月2017
PHOTO ALBUM 2017
学習発表会特集2017
秋季大運動会特集2017
夏休みの部屋2017
東根中部小学校の今2016
東根中部小学校の3月2016
東根中部小学校の2月2016
東根中部小学校の1月2016
東根中部小学校の12月2016
東根中部小学校の11月2016
東根中部小学校の10月2016
東根中部小学校の9月2016
東根中部小学校の8月2016
東根中部小学校の7月2016
東根中部小学校の6月2016
東根中部小学校の5月2016
東根中部小学校の4月2016
Photo-Album 2016
卒業生大特集2016
学習発表会特集2016
秋季大運動会特集2016
東日本大震災に学ぶ
東根中部小学校の今2015
東根中部小学校の3月2015
東根中部小学校の2月2015
東根中部小学校の1月2015
東根中部小学校の12月2015
東根中部小学校の11月2015
東根中部小学校の10月2015
東根中部小学校の9月2015
東根中部小学校の8月2015
東根中部小学校の7月2015
東根中部小学校の6月2015
東根中部小学校の5月2015
東根中部小学校の4月2015
Photo-Album 2015
卒業生大特集2015
秋季大運動会特集2015
学習発表会特集2015
夏休みの部屋 2015
Smartphoneでの閲覧方法
緊急連絡メールシステム
緊急・行事可否判断Blog
季節感を大切に!24節気
サイト内Search
カテゴリにJUMP
平成30年度
平成29年度
平成28年度
本校のSymbol
Anne Rose
クリックしてください。
行事可否判断ブログ
東根中部小緊急・行事可否判断ブ
ログ
に,接続します。夏季休業中
のプール開放,秋季大運動会,マ
ラソン記録会,マーチング・バン
ドとバトン&ガードの
行事などの
「可否判断」や,必要に応じて,
「緊急連絡」も伝えます。
ご自分
でアクセスしてご覧ください。
平成28年4月1日から運用開始
中
です。下記のアドレスを,直接
入力してもアクセスできます。
http://higashinechubuevent.blogspot.jp
ご覧になりたい方は
こちら。
TopPagQRコード
カメラで読み取れます。
QRコードは
デンソーウェーブの
登録商標
です。
東根市内小中学校リンク集
ご覧になりたい学校や公共機関名,施設名を,クリックしてください。
東根市内小学校
東根市内中学校
中高一貫校
公共機関・施設など
Date & Time
天気予報
東根中部小学校の2月
春の足音が少しずつ近付いてきました![根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
3年生 書写 墨すりに挑戦!!
情報教育担当
2016/02/29 20:03:34
今日は,3年1組で,本年度最後の書写の時間を迎えました。今まで,13種類の書き方を学習してきました。最後に墨すりの学習を行いました。
ほとんどの子ども達は,生まれて初めての体験でした。「楽しい!」と最初は言っていたものの,少しずつ口数が少なくなり,中々濃くならないと,さらに力を込めて墨を硯に一生懸命に擦りつけていました。経験してみて,たいへんさが理解できたようです。
今は,時間短縮のために,最初から「墨汁〔墨滴〕」を使っています。「筆を持ち,紙に書くまで心を落ち着けて集中する「仕切りの時間」として,墨すりはとても大切な時間なのです。」と締めくくりました。
5年生 ちょボラ開始!
情報教育担当
2016/02/29 19:49:33
中部小学校6年生の伝統になっている「ちょっとボランティア活動」が今日から5年生にバトンタッチされ,始まりました。
はりきって,廊下や階段,職員玄関の掃除を始めていました。
1年間よろしくお願いします。
MarchingBand & BatonGuard 放課後練習
情報教育担当
2016/02/26 16:55:43
6年生が,先生になって,3,4,5年生に教えています。
入学式など,これからの出番に備え,一生懸命に取り組んでいます。6年生のみなさん,たいへんありがとうございます。
小中連携6年生に英語指導
情報教育担当
2016/02/25 15:10:47
東根第一中学校で英語を担当なさっている,田中恵理子先生,茂木多鶴子先生,秋葉友里先生の3名の先生方が,6年生に英語の授業を行ってくださいました。
ローマ字の読み方や書き表し方と英語の読み方や書き表し方はちがうようです。
最初,子ども達は,小学校とちがって授業のテンポが速いこと,内容が多く密度があることに驚いていたようでした。しかし,3人の先生方の明るいお人柄と,本格的な英語の発音,分かりやすい授業の進め方に,中学校での英語学習に期待に胸をふくらませていました。
田中先生,伊藤先生,秋葉先生,年度末のお忙しい中,たいへんありがとうございました。
小中連携6年生に音楽指導
情報教育担当
2016/02/24 17:33:29
東根第一中学校で音楽を担当なさっている,鈴木昭先生が,6年生に卒業式で歌う合唱「旅立ちの日に」の指導を行ってくださいました。
鈴木先生,たいへんありがとうございました。
6年生とお別れ給食
情報教育担当
2016/02/24 17:27:38
3組ある6年生が,各学年の同じ組に分かれていっしょに給食を食べる,「お別れ給食」を行いました。〔残念ながら,インフルエンザ感染拡大予防のために,実施できなかった学級もありました。〕
下級生のみんなと,楽しい話をしながら食べることができたようです。
村山産業高校との交流会
情報教育担当
2016/02/24 08:31:04
今週の月曜日から今日24日まで,1学級ずつ訪問し,LEDを使ったミニランプ作りに取り組みました。電子システム科の生徒さんより,作り方を教えていただきました。その様子が,2月23日付の山形新聞で紹介されました。
教えてくれたのは,この7名の生徒さんです。
障子紙をちぎってボンドに付け,膨らませた風船の外側に貼り付けて,ランプのシェードを作ります。
続いて,極性のLEDの+側の足を曲げて,本体にハンダ付けしていきます。
分からないときは,生徒さんが優しく教えてくれました。
ランプが完成しました。
シェードが乾いたら,風船を割って取り除きます。シェードをランプにかぶせて完成です。スイッチを入れると,「わぁっ!きれいだ!」という歓声があがりました。
教えていただいた,村山産業高校電子システム科の先生,生徒のみなさんに感謝します。ありがとうございました。
今年度最後の児童委員会
情報教育担当
2016/02/23 17:07:20
1年間の反省を行うとともに,平成28年度各委員会の新委員長〔5年生〕があいさつしました。
最後に6年生があいさつをすると,5年生から大きな拍手が送られました。
6年生のみなさん,たいへんありがとうございました。
さよならフェスタ
情報教育担当
2016/02/19 16:39:49
平成27年度の「さよならフェスタ」〔6年生を送る会〕を行いました。1年生と手をつないで6年生の入場です。
開会のあいさつ。
1年生は「子犬のマーチ」のメロディーにのせて,メッセージボードで感謝の気持ちを伝えました。
2年生は,6年生が学習発表会で披露した「花になれ」の歌を披露しました。
間奏で,ハミングをしながら6年生一人一人に手作りの花をプレゼントしました。
花をもらって,うれしそうな6年生。
3年生は,リコーダー「パフ」の合奏をプレゼントしました。
4年生は,6年生が4年生時の東根市音楽会で歌った「この星に生まれて」の合唱をプレゼントしました。
6年生に「いっしょに歌いましょう!」と呼びかけました。
当時を懐かしみながら口ずさむ6年生。
5年生は,たてわりなかよし班の6年生一人一人にメッセージを届けました。
名前を呼ばれた6年生は,立ち上がってメッセージを受け取りました。
そして,ゆず「ストーリー」の曲に合わせてダンスを披露しました。
手拍子で,5年生のダンスを応援する6年生。
「ふれあいタイム」では,たてわりなかよし班で,〇Xクイズに挑戦しました。
5年生が中心になって作った色紙をプレゼントしました。たてわりなかよし班全員のメッセージと,写真が掲載されています。
お返しに,6年生から栞織がプレゼントされました。
6年生からは「子犬のマーチ」「パフ」の曲に合わせて,6年間の振り返りと下級生に向けた感謝の呼びかけ,そして,最後にリコーダー合奏「ラバース・コンチェルト」のお返しがありました。
しっかりと全員で最後のあいさつ。
校長先生からは,みんなを先頭になってひっぱり,学校を創りあげてくれたことに対して感謝の言葉をいただきました。また,卒業式まで充実した学校生活を送って欲しいと,激励の言葉もいただきました。
大きな拍手を浴びて,笑顔で退場です。
5年生の実行委員のあいさつ。
中心になってフェスタを企画し,成功に導いてくれた,5年生の実行委員と5年生のみなさん,たいへんありがとうございました。
雪遊び
情報教育担当
2016/02/18 16:22:46
快晴の今日,休み時間に雪だるま作りに一生懸命な3年生!
わんばく山からピッチング!
日焼けしそうなとても強い日差しでした。
校長先生と思い出給食②
情報教育担当
2016/02/01 13:17:02
6年3組6班のみなさんです。
今までで一番おいしい給食でしたね!!今日で,およそ1か月間続いた「校長先生との思い出給食」は最終回を迎えました。校長先生,たいへんありがとうございました。
6年3組5班のみなさんです。
春に相応しい「春巻き」をおいしそうに食べていました。
6年3組4班のみなさんです。
校長先生と,将来の夢についてお話しをしていました。
6年3組3班のみなさんです。
おだやかに話し合いながら食べていたようです。
今日は,6年3組2班のみなさんです。
楽しく食べていたようです。
今日から6年3組のみなさんです。1班です。
おいしそうに食べていました。
6年2組の6班と6年1組の6班です。
8名の大人数でした。節分献立の給食がいっそうおいしくなったようです。
6年2組の5班です。
校長先生にたくさん質問していたようですが,何をお尋ねしたのでしょうか?
学校評議員会授業参観
情報教育担当
2016/02/17 17:18:03
学校評議委員のみなさんに,授業を参観していただきました。2年生は「さよならフェスタ」の練習を行っていました。
3年1組は音楽「おかしの好きな魔法使い」で,楽器の音を組み合わせて魔法の音を表現していました。
1年1組は元気よく,自分達で考えた歌詞を,こいぬのマーチの節に合わせて歌っていました。
6年3組はコンピューターを使った調べ学習をしていました。
どの学級の授業も,一生懸命であるとお誉めの言葉をいただきました。ご参観,たいへんありがとうございました。
表彰朝会
情報教育担当
2016/02/17 09:10:58
インフルエンザ感染拡大予防のために,今日の朝会は職員室内での「放送朝会」になりました。朝のあいさつです。
校長先生から入賞者一人一人に賞状と副賞が渡されました。
お米3㎏の副賞もありました。
学習の成果が認められるととてもうれしいですね。おめでとうございます。入選のみなさんは,教室で担任の先生から表彰されました。
4年生児童委員会見学
情報教育担当
2016/02/16 17:16:50
来年度所属を希望する委員会を決めるために,4年生が各委員会を巡って,委員会の様子を見学しました。放送委員会では,日常のアナウンスの練習風景を披露しました。
委員長が,常時の活動やトピック活動について説明しました。
4年生のみなさんは,真剣に所属したい委員会を考えていました。
児童会委員長選挙立ち会い演説会
情報教育担当
2016/02/16 17:10:12
来年度児童会各委員会の委員長に立候補した立候補者の立ち会い演説会を行いました。立候補者は,どんな委員会にしたいか,そのためにどんなことを計画しているかなど,自分の考えや意見を,友達にアピールしました。
また,推薦人の友達も,候補者の良いところをアピールしました。
来年度の準備が少しずつ進んでいます。
6年生 図工 卒業制作オルゴール
情報教育担当
2016/02/15 17:05:17
中部小学校で学んだ6年間の思い出の中のワンシーンや,忘れないでとっておきたい出来事などを木版に表現して,オルゴールの上蓋にします。
アンネのバラも・・・・。
箱の中には中部小学校校歌のオルゴールが入ります。大人になった時,どんなメロディーに聞こえるのでしょうか?
アンネのバラ連絡者引き継ぎ会
情報教育担当
2016/02/15 17:11:48
アンネのバラ見守り隊のみなさんや,子ども110番連絡所を引き受けてくださっている方々への連絡物を届ける係の引き継ぎ会が行われました。
5年生のみなさん,よろしくお願いいたします。
5年生 理科 等時性の発見!
情報教育担当
2016/02/13 12:35:47
ふりこが1往復する時間はどんな条件と関係があるのか,おもりの重さ,ふれ幅,糸の長さを変えて調べて調べました。
正確に測定するために,ふれ幅の場合はその都度角度を調べたり,ふりこが安定してきてからふりこの動きに合わせてストップウオッチで時間を測ったりしました。また,10往復の時間を測り,1往復の時間を割り出し,3回測定して結果を導きました。それぞれの過程で100分の1秒以下は誤差ととらえ,切り捨てました。
おもりの重さや,ふれ幅を変えてもふりこが1往復する時間は変わりません。糸の長さがふりこの1往復の長さを決めることが分かりました。同じ糸の長さであれば,1往復の時間はおもりの重さ,ふれはばと関係なく決まった時間でふれるのです。等時性の発見です。
1メートルの長さのふりこは1往復がちょうど2秒になることも分かりました。小学校では初めての本格的な物理「ものと運動」の実験に夢中になることができた子ども達でした。
6年生 先生方への感謝の会
情報教育担当
2016/02/12 17:24:50
卒業まで登校日があと25日の今日,6年生全員で先生方への感謝の会を開いてくれました。テーマは「感謝」です。
開会の挨拶。
実行委員長があいさつ。
先生方一人一人に,感謝の言葉,色紙,エコバッグ,写真,ペン立てをプレゼントしてくれました。
「ホールニューワールド」のリコーダー演奏と「あなたにありがとう」の合唱のプレゼントもありました。
「ちょっと待った!!」先生方全員でエールのお返しを行いました。
校長先生からは,出会いは奇跡,一人一人の持てる力を生かすとともに,時間と約束を守って中学校でも活躍して欲しいと激励の言葉をいただきました。
終わりの挨拶。
6年生のみなさん,すばらしい感謝の会をありがとう!!!
1年生 生活 みんな風の子 雪遊び
情報教育担当
2016/02/12 14:56:34
隅々まで晴れ渡った快晴の今日,1年生が外で雪遊びを行いました。注意を聞いてから「どうぞ!」と言われると,一斉にグラウンドに散らばって思い切り遊びました。
雪のふとん。雪の感触大好き!雪国でしかできない遊びですね。
何を作ろうかな?雪は可塑性のある立派な図工の材料です。
これ何に見える?
雪原と青空を独り占め!!
そりにも乗りました。
雪と存分に戯れながらも,春の足音もしっかり聞くことができた子どもたちでした。
スレッド表示へ
1
2
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project