このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
校長室より
学校紹介
東根中部小学校の教育
いじめ防止基本方針
学校だより
学校のあゆみ
学校周辺地図
アンネのバラ
東根中部小学校校歌
学区の誉れ
学びの部屋
学校環境ISOの部屋
クラブ活動の部屋
保健室より
図書室より
PTAの部屋
学校行事カレンダー
Archives資料庫
東根中部小学校の今2018
東根中部小学校の2月2019
東根中部小学校の1月2019
東根中部小学校の12月2018
東根中部小学校の11月2018
東根中部小学校の10月2018
東根中部小学校の9月2018
東根中部小学校の8月2018
東根中部小学校の7月2018
東根中部小学校の6月2018
東根中部小学校の5月2018
東根中部小学校の4月2018
学習発表会特集2018
秋季大運動会特集2018
夏休みの部屋2018
PHOTO ALBUM 2018
東根中部小学校の今2017
東根中部小学校の3月2018
東根中部小学校の2月2018
東根中部小学校の1月2018
東根中部小学校の12月2017
東根中部小学校の11月2017
東根中部小学校の10月2017
東根中部小学校の9月2017
東根中部小学校の8月2017
東根中部小学校の7月2017
東根中部小学校の6月2017
東根中部小学校の5月2017
東根中部小学校の4月2017
PHOTO ALBUM 2017
学習発表会特集2017
秋季大運動会特集2017
夏休みの部屋2017
東根中部小学校の今2016
東根中部小学校の3月2016
東根中部小学校の2月2016
東根中部小学校の1月2016
東根中部小学校の12月2016
東根中部小学校の11月2016
東根中部小学校の10月2016
東根中部小学校の9月2016
東根中部小学校の8月2016
東根中部小学校の7月2016
東根中部小学校の6月2016
東根中部小学校の5月2016
東根中部小学校の4月2016
Photo-Album 2016
卒業生大特集2016
学習発表会特集2016
秋季大運動会特集2016
東日本大震災に学ぶ
東根中部小学校の今2015
東根中部小学校の3月2015
東根中部小学校の2月2015
東根中部小学校の1月2015
東根中部小学校の12月2015
東根中部小学校の11月2015
東根中部小学校の10月2015
東根中部小学校の9月2015
東根中部小学校の8月2015
東根中部小学校の7月2015
東根中部小学校の6月2015
東根中部小学校の5月2015
東根中部小学校の4月2015
Photo-Album 2015
卒業生大特集2015
秋季大運動会特集2015
学習発表会特集2015
夏休みの部屋 2015
カウンタ
来校者数
人
ご覧になっているみなさん
オンラインユーザー
15人
ログインユーザー
0人
MENU
トップページ
校長室より
学校紹介
東根中部小学校の教育
いじめ防止基本方針
学校だより
学校のあゆみ
学校周辺地図
アンネのバラ
東根中部小学校校歌
学区の誉れ
学びの部屋
学校環境ISOの部屋
クラブ活動の部屋
保健室より
図書室より
PTAの部屋
学校行事カレンダー
Archives資料庫
東根中部小学校の今2018
東根中部小学校の2月2019
東根中部小学校の1月2019
東根中部小学校の12月2018
東根中部小学校の11月2018
東根中部小学校の10月2018
東根中部小学校の9月2018
東根中部小学校の8月2018
東根中部小学校の7月2018
東根中部小学校の6月2018
東根中部小学校の5月2018
東根中部小学校の4月2018
学習発表会特集2018
秋季大運動会特集2018
夏休みの部屋2018
PHOTO ALBUM 2018
東根中部小学校の今2017
東根中部小学校の3月2018
東根中部小学校の2月2018
東根中部小学校の1月2018
東根中部小学校の12月2017
東根中部小学校の11月2017
東根中部小学校の10月2017
東根中部小学校の9月2017
東根中部小学校の8月2017
東根中部小学校の7月2017
東根中部小学校の6月2017
東根中部小学校の5月2017
東根中部小学校の4月2017
PHOTO ALBUM 2017
学習発表会特集2017
秋季大運動会特集2017
夏休みの部屋2017
東根中部小学校の今2016
東根中部小学校の3月2016
東根中部小学校の2月2016
東根中部小学校の1月2016
東根中部小学校の12月2016
東根中部小学校の11月2016
東根中部小学校の10月2016
東根中部小学校の9月2016
東根中部小学校の8月2016
東根中部小学校の7月2016
東根中部小学校の6月2016
東根中部小学校の5月2016
東根中部小学校の4月2016
Photo-Album 2016
卒業生大特集2016
学習発表会特集2016
秋季大運動会特集2016
東日本大震災に学ぶ
東根中部小学校の今2015
東根中部小学校の3月2015
東根中部小学校の2月2015
東根中部小学校の1月2015
東根中部小学校の12月2015
東根中部小学校の11月2015
東根中部小学校の10月2015
東根中部小学校の9月2015
東根中部小学校の8月2015
東根中部小学校の7月2015
東根中部小学校の6月2015
東根中部小学校の5月2015
東根中部小学校の4月2015
Photo-Album 2015
卒業生大特集2015
秋季大運動会特集2015
学習発表会特集2015
夏休みの部屋 2015
Smartphoneでの閲覧方法
緊急連絡メールシステム
緊急・行事可否判断Blog
季節感を大切に!24節気
サイト内Search
カテゴリにJUMP
平成30年度
平成29年度
平成28年度
本校のSymbol
Anne Rose
クリックしてください。
行事可否判断ブログ
東根中部小緊急・行事可否判断ブ
ログ
に,接続します。夏季休業中
のプール開放,秋季大運動会,マ
ラソン記録会,マーチング・バン
ドとバトン&ガードの
行事などの
「可否判断」や,必要に応じて,
「緊急連絡」も伝えます。
ご自分
でアクセスしてご覧ください。
平成28年4月1日から運用開始
中
です。下記のアドレスを,直接
入力してもアクセスできます。
http://higashinechubuevent.blogspot.jp
ご覧になりたい方は
こちら。
TopPagQRコード
カメラで読み取れます。
QRコードは
デンソーウェーブの
登録商標
です。
東根市内小中学校リンク集
ご覧になりたい学校や公共機関名,施設名を,クリックしてください。
東根市内小学校
東根市内中学校
中高一貫校
公共機関・施設など
Date & Time
天気予報
東根中部小学校の3月
平成28年度しめくくりの月です![全件一覧]
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
平成28年度 離任式
情報教育担当
2017/03/30 11:07:33
ご退職,ご転出なさる先生方は次の通りです。
阿相 利幸 校長先生 ご退職
阿部 弘子 先生 東根市立大森小学校へ
安孫子洋子 先生 東根市立神町小学校へ
青柳 哉 先生 東根市立小田島小学校へ
細矢美代子 事務主査 村山市立楯岡中学校へ〔事務総括昇任〕
安達まな美 先生 東根市立東根小学校へ
中野明日佳 先生 東根市立東根第一中学校へ
今野けい子 先生 ご退職
門脇美智子 子どもふれあいサポーター ご退職
岡田 正幸
技能主査
東根市立神町小学校へ
芦野 由衣 事務補助 ご退職
山科真理子 スクールサポーター ご退職
大きな拍手に迎えられて,ご入場いただきました。
教頭先生から,お一人お一人の紹介のあとで,子どもたちの代表から,お別れの言葉と花束の贈呈がありました。
お別れの言葉をいただきました。「何よりも,命を大切に!」阿相校長先生のお言葉です。
子どもたちは・・・・・・。
校歌を斉唱しました。
あたたかい拍手に贈られて,ご退場いただきました。
阿相校長先生は,38年間の教員生活を,東根中部小学校で終えられることになります。たいへんありがとうございました。12名の先生方の,新しい環境でのご活躍を,心よりご祈念申し上げます。
第19回 卒業証書授与式
情報教育担当
2017/03/18 22:18:40
受付では,アンネのバラのコサージュを,5年生が胸に付けてくれます。
入場の準備です。ちょっと緊張!
卒業生入場。
ステージ前に整列します。
94名が続きます。
国歌,校歌斉唱。
卒業証書授与。
証書を授与されたあとは,お家の方に花束をプレゼントします。
校長先生が式辞を述べました。感謝の気持ちをもつこと。感謝される,感謝できる人になること。そして相手の心の痛みが分かる,優しい人間になること。大切なことを卒業式でも教えていただきました。
来賓を代表して,東根市長土田正剛様より祝辞を頂戴しました。
PTA会長様より祝辞をいただきました。
卒業記念品贈呈。紅白幕6張いただきました。ありがとうございました。
別れのことば。卒業生と在校生が,歌と呼びかけで心を通い合わせます。
職員も心を込めて精一杯歌います。
卒業生退場。
卒業記念写真を撮影した後で,5年生がエールを送り,門出をお祝いしました。
うららかな,春の日差しの中,94名が卒業しました。おめでとう!!
最後の卒業式練習
情報教育担当
2017/03/17 14:39:37
練習記念だそうです。担任の先生とも。
今日は,入退場と歌の練習を中心にして行いました。
明日はいよいよ式当日を迎えます。きっとすばらしい卒業式になることでしょう。
すてきな贈りもの
情報教育担当
2017/03/17 14:33:28
養護教諭の松田先生が,卒業生一人一人に成長の記録をプレゼントしてくださいました。
リボンの長さは,6年間の身長の「伸び」です。自分が大きくなったことを実感できますね。
平成28年度 修了式
情報教育担当
2017/03/17 12:28:03
各学年の代表のお友だちが,校長先生より修了証を授与されました。
2年,4年,6年の代表のお友だちが,1年間で成長したことや来年度への抱負を発表しました。
2年生でがんばったこと 2年代表
わたしが,2年生でがんばったことは,3つあります。
1つ目は,なわとび大会です。わたしは,なわを回すやくでした。みんながとびやすいように,ひくく大きく回すように先生からアドバイスをしてもらいました。みんなで声をかけ合いながら,力を合わせてたくさんとんで,1いをとることができました。
2つ目は,学しゅうはっぴょう会です。わたしは,学園天国のダンスとリズムなわとびをしました。ぶ台のまん中でとんだ二じゅうとびは,きんちょうしたけれど,にこにこしながらがんばりました。ひっかからないでとべてよかったです。さいごにたくさんのはく手をもらってうれしかったです。
3つ目は,字をていねいに書くことです。いつも大きく力づよい字を書くように心がけています。お正月の書きぞめ大会で書いた作ひんで,特せんというしょうをもらいました。冬休みに練習したかいがありました。
3年生になると,クラスがえもありますが,新しい友だちと,もくひょうにむかって,きょう力していきたいです。べん強やうんどうも,いままでい上にがんばりたいです。
1年間がんばったこと 4年代表
私には,1年間がんばったことが2つあります。
1つ目は算数です。私は特に算数がにがてです。4年生で学習したわり算は,何回練習したのか分かりません。その時は,泣きたい気持ちになりました。でも,あきらめたらずっと分からなくなると思いました。だから,思い切って,放か後にのこって勉強してみようと思いました。先生におねがいして,友だちといっしょに勉強しました。それからは,いつも先生と友だちがやさしく教えてくれるので,だんだん分かるようになってきました。私は,分からない時は正直に「教えて。」と,先生や友だちに言ってみることは大事なことなんだなと思いました。だから,お返しに,友だちが分からないと言っていたら,私の方から教えてあげたいと思います。
2つ目は,たくさんの友だちとなかよくなれたことです。私は,けんかをすることがありました。それは,まちがってやってしまったことで,あやまればゆるしてくれるのに,すなおにあやまるということがどうしてもできませんでした。私はくやしくて,なみだがいっぱい出て,どうして何も言えないのだろう,どうしてあやまれないんだろうと思いました。でも,悪いことをしたのに,あやまらないなんて,とてもひどいことだと思いました。やさしくしてくれる友だちがたくさんいるので,自分から「ごめんね。」と言ってみました。そうしたら,友だちは「いいよ。」と言って,ゆるしてくれました。その時はとてもすっきりして,心の中のもやもやが消えました。5年生では,相手の気持ちを考えて,自分の気持ちにもすなおになれたらいいです。そして,私を支えてくれる友だちにも,ありがとうを伝えたいです。
このように,勉強をあきらめない気持ちと,友だちを大切にする気持ちをもち続けたいです。
成長するために 6年代表
私が,これまでがんばってきたことは,3つあります。
1つ目は,どんな時でも話している人の目を見て話を聞くということです。2学期にしっかり話を聞いていなくて,とても困った時がありました。「 このままではいけない。」と思い,話を聞きのがさないで,自分で判断して行動しようと思いました。目標を決めてからは,常に,意識して行動してきました。続けていくうちに,話を理解し,自分で判断して行動できるようになりました。さよならフェスタの実行委員でプレゼントの係を担当した時も,しっかりと話を聞いて,大事なことをみんなに伝えることができました。
2つ目は,総合の学習です。あこがれの人に近付くために,「忘れ物をしない」や「時間を守る」などの目標を立てて,取り組んできました。いつもこのことを,心にとめて取り組もうとしても,その目標を達成できなかった日もありましたが,毎日ふり返りをしながら取り組むことで,少しずつ成長することができました。今後も,決めたことにきちんと取り組みながら,もっと成長していきたいと思います。
3つ目は,誰にでも素直に感謝の気持ちを伝えることです。3学期になって,さよならフェスタやお家の方への感謝の会,先生方への感謝の会などで,感謝の気持ちを伝える場面がたくさんありました。その活動を通して,先生方や家族,1年生から5年生へしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。ふだんは,感謝の気持ちを素直に伝えることができない時があります。でも,これからは,もっといろいろな人に感謝の気持ちを伝えていこうと思うようになりました。
私は,明日卒業式をむかえます。6年間1日も休まずに登校して,大きく成長できたと思います。卒業してからも,さらに自分を高められるように,努力を続けていきたいと思います。
話をしっかり聞いています。
校長先生から2つの大切なお話がありました。① 春休みは,心が緩みがちになり,全国的に事故や心の事故が増えます。特に,お金の使い方や店に出かけた場合のマナーをしっかり守ってください。② 何より大切なのは「命」です。命を失うような,または,軽んじるような行いは絶対慎みましょう。
修了式が終わると,JA書道コンクール,本大好き賞とおそうじ名人大賞の代表のお友達が表彰されました。
来年度の児童会スローガンが発表されました。
来年度を頼みます。5年生!
卒業式練習⑤
情報教育担当
2017/03/16 17:06:47
呼びかけと歌,お辞儀の練習を行いました。卒業生です。
在校生です。
きれいなハーモニーが広がっています。
卒業実行委員会ゴミ袋寄贈
情報教育担当
2017/03/15 20:10:19
6年生全員が,新聞紙で作ったエコロジーなゴミ袋を,卒業実行委員会が代表して学校に寄贈してくれました。校長先生が受け取りました。
袋は1000袋あります。卒業生が1人当たり,12袋作ったことになります。きれいな学校でいて欲しいという思いを,行動で実行に移した6年生のみなさん。とてもすばらしいです。また,たいへんありがとうございました。
卒業式総練習
情報教育担当
2017/03/15 20:04:20
今日は,当日と同じように,式次第通りに練習を行いました。リラックス!
市旗が始まります。
卒業生入場。
国歌,校歌斉唱。
卒業証書授与。
お家の方への花束贈呈。
卒業記念品贈呈。
歌と呼びかけ。
卒業生退場。
卒業式まであと2日となりました。
1年生 入学式の練習
情報教育担当
2017/03/15 19:42:55
入学式で,東根中部小学校の紹介をします。今日はその練習を行いました。
しっかり練習する姿には,1つ上の学年になるという意気込みが感じられました。
卒業式練習④
情報教育担当
2017/03/14 16:30:07
最初に,卒業生の退場と入場の練習を行いました。退場です。
入場です。
入退場が終わるまで,在校生は拍手を贈ります。
在校生の前で,卒業証書授与の練習です。
式歌と呼びかけの練習です。
すばらしいHarmonyが響き渡りました。
卒業式練習③
情報教育担当
2017/03/13 17:11:09
3回目です。式に相応しい態度が次第に身に付き,歌うときや呼びかけを言うときの表情も豊かになってきました。
在校生のみなさんです。
すばらしい5年生の呼びかけ。よく声が出ています。
卒業式まであと4日です。
3人だけのコンサート
情報教育担当
2017/03/12 19:28:46
6年3組のみなさんが,理科や算数などの指導でお世話になっている3名の先生方を招待し,感謝のコンサートを開いてくれました。
感謝の言葉のプレゼントもありました。
ちょっとまったあ!担任の先生にも,サプライズのプレゼントが!
子どもたちの心遣いに,目頭が熱くなりました。たいへんありがとうございました。〔齋藤,植松,森谷〕
卒業式練習②
情報教育担当
2017/03/12 19:19:41
練習前はリラックスタイム。
練習がはじまりました。
代表児童が,証書授与の練習をしました。
卒業記念品贈呈の練習です。
歌と呼びかけの練習です。
在校生も,卒業生に応えます。
卒業生の合唱はとてもきれいです。
すばらしい卒業式になりそうです。
MarchingBand & Guard 練習
情報教育担当
2017/03/09 17:37:41
平成29年度入学式での演奏に向けて,一生懸命に放課後練習しています。新しく所属した,3年生,4年生のみなさんもとてもがんばって練習しています。
すてきな演奏と演技に,新入生は,学校生活にいっそう期待を膨らませることでしょう。
表彰朝会
情報教育担当
2017/03/08 17:26:16
「北村山小中高書道展」「山形県小中高書道展」「読書感想画コンクール」「川をきれいにポスターコンクール」「絆プロジェクト」「東根市スポーツ功労賞」で,すばらしい成績を収めたみなさんが表彰されました。
大きな自信につながりましたね。
卒業式練習①
情報教育担当
2017/03/07 16:29:57
卒業式の全体練習が始まりました。今日は,おじきなどの作法,「君が代」「明日へつなぐもの」の歌,呼びかけ時に注意することなどを練習しました。式前の休憩時間はリラックスの6年生。
練習が始まると,真剣な表情に。
座り方やおじぎの仕方を練習しました。
「明日へつなぐもの」の歌練習は,卒業生と在校生に分かれて。
在校生も,口を大きく開けて,しっかりした発声で歌っています。すばらしいです。
さすが卒業生,整った歌声です。
みんなの心を一つにして,卒業式を創っていきます。
6年生 自転車安全指導
情報教育担当
2017/03/06 17:02:54
6年生は4月から中学校に自転車登校することになります。たくさん荷物を自転車で運ぶことになります。ヘルメットを着用するのはもちろんですが,ふらつかず,安全に乗るためにはどんなことに気を付ければよいのかを,実体験を通して学びました。
前かごに,重い荷物をたくさん載せると,ハンドルがうまく切れなくなります。
自転車が重いと,取り回しもたいへんになります。スタンドを立てるのも一苦労です。
安全に乗るには,前かごに荷物をなるべく入れないようにすることが大切ですね。
6年生 国語 スピーチ 「今,私は,ぼくは,
情報教育担当
2017/03/02 19:58:55
6年生は,国語の最後の学習単元,「スピーチ 「今,私は,ぼくは,」を学んでいます。自分の将来についてスピーチをします。説得力のある話し方をするには,自分の話し方を振り返りながら話すことが大切です。そこで,タブレット型パソコンの映像を,モニターテレビにWi-Fi でとばし,自分のスピーチの仕方を時々確認しながら,より上手なスピーチを目指して練習しました。
次回は,ペアでお互いのスピーチを録画し,お互いの話し方を確認し振り返りを行う予定です。すてきな話し方ができる人は,とても魅力的ですね。
児童委員会活動引き継ぎ
情報教育担当
2017/03/01 20:48:01
今年度の委員長が振り返りを述べました。
引き継ぎ資料が。6年生より5年生に渡されました。
来年度の委員長が,活動内容について抱負を述べました。
校長先生から,今年度の活動に対して,お誉めの言葉をいただきました。また,来年度活動を行う際にとても大切な心がけと,特に大切なこと「言葉でいうだけでなく行動で示すこと」「いじめの課題を児童会全体で解決できるように活動すること」を教えていただきました。
6年生のみなさん,1年間ありがとうございました。新しく児童委員会活動を行う,4年生のみなさん,5年生のみなさん,しっかり頼みます。
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project