2学きがんばりたいこと 2年代表
わたしには,二学きがんばりたいことが3つあります。
1つ目は,かん字の書きかたです。書きじゅんや形に気をつけて,きれいな字を書きたいです。3学きの書きぞめで,金しょうを取りたいので,2学きからきれいに書くようにしたいです。
2つ目は,テストです。1学きはいそいで書いて,わかるのにまちがって,くやしかったです。だから,かきわすれやうっかりミスをなくしたいです。じゅぎょうで,ならったことをふくしゅうして,テストで力をだせるようにしたいです。
3つ目は,うんどう会です。1年生の時は,80メートル走でたくさんつまずいて,はやく走れなかったので,足をたかくあげて,さいごまであきらめずに走りたいです。それから,おうえんしてもらえると,がんばれるので,わたしも,大きなこえで,みんなをおうえんしたいです。
2学期は,じぶんのべんきょうもしっかりやって,みんなで力をあわせることもがんばりたいです。
いよいよ始まる2学期に向けて 4年代表
私には2学期がんばりたいことが,3つあります
1つ目は総合の勉強です。1学期は紅花を育て,自分が調べたことを新聞にまとめました。2学期は,クラスのみんなで紅花について勉強します。紅花で作る料理や,そめものなどの体験をして,紅花と東根市のことを学んでいきたいです。
2つ目は,歌を歌うことです。4年生は市の音楽会に出場します。今まではCDの流れるままに歌っていました。でも,今度からは,1回1回歌うことを大事にして,歌う時には口を大きくあけたり,おなかから声を出すなどのポイントに気を付けたりして,歌いたいです。
3つ目はあいさつです。学校全体であいさつ運動に取り組んでいます。私もちょっとでも力になるために,学校の中だけではなく,登下校の時に会う地域の方々に,自分から積極的に大きな声であいさつできるようにがんばりたいです。
2学期は,1学期よりも長いです。まだまだ暑い時期だし,秋になっていきなり冷えるかもしれません。だから,体調管理などもしっかりしながら,勉強にも生活にも,何にでも努力していきたいです。
充実した二学期にするために 6年代表
「1日1日を大切にして,1つ1つの活動に本気で取り組む。」これは夏休み中にたてた,2学期の私のめあてです。1学期は最高学年として下級生を引っ張っていこうと,進んで取り組みました。2学期は行事も多く,その中で,毎日の勉強や委員会活動など,やるべきことがますます増えます。だからこそ,1つ1つのことに本気で取り組み,楽しみながら,活動したいです。私が特に心がけていきたいことは,次の3つです。
1つ目は,当たり前のことをしっかり行動に移せる6年生を目指します。1学期に,人生の先ぱい方の話を聞いて,みんなと生きていくためには,あいさつや相手に対する思いやりなどが大切であると学びました。その中でも,特に相手に思いやりをもって優しくすることを,がんばっていきます。6年2組のスローガン「支え合うクラス」を,今日からまた意識して,友達と楽しい時間を過ごしていきたいです。
2つ目は,歴史の勉強をがんばります。夏休み中も,復習に力を入れました。でも,まだ苦手なので,これからも進んで勉強し,歴史の学習がもっと楽しくなるようにしていきたいです。
3つ目は運動会企画部として,思い出に残る運動会にしたいです。全校生が協力して最高の運動会になるように,進んで,アイディアを出していきます。
2学期が終わると,卒業まであっという間です。だから,この4か月間は,最高学年として,しっかりリードしていきたいです。また,友達との時間を大切にしていきたいです。計画を立てて終わるのではなく,それを実行できるように,自分に負けない,強い心で努力していきます。
リオオリンピックで,今まで勝ちをほとんど収めたことがない難敵を撃破し,見事に輝かしい自信を得た男子卓球の水谷選手。あきらめないで粘り強くめあてに挑戦することこそ大切です。1学期に「名前」の大切さをお話ししました。いじめのきっかけになる,友だちを「あだな」で呼ぶような行いは,絶対に慎みましょう。校長先生から,大切な2つのお話がありました。
元気よく,校歌を歌って始業式を締めくくりました。


続いて,福島県と北海道から転入してこられた,3名の新しい友だちを紹介しました。

早く中部小学校での生活に慣れて,たくさん活躍してくださいね!